
平成27年7月4日(土) 第15回 教員ドットコム 二人会 IN 横浜
http://kokucheese.com/event/index/305897/
一昨年、新しい形の教育セミナーがスタートしました。その名も「二人会」。その時々の教育テーマを二人で深めていきます。 いよいよ3年目3クール目に突入です。1クール目2クール目にお招きした先生をはじめ、新たな先生もお招きし、さらにパワーアップし続けていきます!
第15回目は、第1回目、第7回目にご登壇いただき大々好評でした鈴木夏來先生をお招きします。
★二人会のコンセプト★
全国の実力ある実践家をお招きし、「強み」「実践群」「教師修行」の三本柱から、実践哲学、実践手法を学びます。二人会という形式により、哲学や実践手法を多面的に捉え、共有できる財を発掘していきます。
第一回鈴木夏来先生 第二回土作彰先生 第三回田中博司先生 第四回長瀬拓也先生 第五回金大竜先生 第六回中條佳記先生 第七回鈴木夏來先生 第八回河邊昌之先生 第九回長瀬拓也先生 第十回城ヶ崎滋雄先生 第十一回田中光夫先生 第十二回飯村友和先生 第十三回吉田忍先生 第十四回河邊昌之先生 第十五回鈴木夏來先生
<講師>
鈴木 夏來(すずき なつる)
神奈川県内教育委員会教育研究所指導主事。国語・図工・音楽・ICT・手作り教材など、幅広い分野で才能を発揮するオールラウンドプレイヤー。一つひとつの実践のクオリティが非常に優れている。EDUPEDIAにも多くの実践を提供、動画で見ることにできる教室音読は圧巻。小学館『小一~小六教育技術』『総合教育技術』『ドラゼミ』等でおなじみ。2015年度も連載中。単著に『安心と安全を創る 教室インフラ (徹底反復研究会叢書2) 』(中村堂)。
山田 将由(やまだ まさよし)
一流の教育者に学び、ミニネタ、徹底反復、ワークショップ型授業、コーチングを取り入れた、簡単で効果のある楽しい教育メソッドを日々深めている。近年は全国20を超えるセミナーに登壇。共著の『トップ1割の教師が知っている「できるクラス」の育て方 (〇✕イラストでわかる! )』は発刊後9か月間Amazon学級運営部門1位。 2015年度は小学館『小一~小六教育技術』でコーチング講座を連載中。
■ 第15回 教員ドットコム 二人会 IN 横浜
● テーマ 「最新ナチュールメソッド2015」
■ 日時 平成27年7月4日(土) 13時15分~17時30分
■ 会場 かながわ県民センター 303号室(横浜駅西口・きた西口、共に徒歩5分)
〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
電話045-312-1121(代表)
■ 参加費 2,000円 ※当日受付にて
(早割 6月28日まで 500円引)
■ 定 員 20名
■ 申し込み http://kokucheese.com/event/index/305897/
■ 時 程
13:05~13:15 受付
13:15~13:20 開会行事
13:20~14:00 鈴木先生「圧巻コストパフォーマンス実践集」
14:10~14:50 鈴木先生「子どもも保護者も先生も 落ち着かざるを得ない 教室インフラ」
15:00~15:40 山田先生「脳科学アプローチによる基礎学力向上術」
15:50~16:30 鈴木先生「質と量を高める驚異の仕事術」
16:35~17:20 Q&A、二人トーク
17:20~17:30 閉式行事
17:45~ 懇親会
■ 連絡事項
(1)講座修了後に交流会・懇親会があります。講師の先生と直接お話ができるチャンスです。懇親会でしか聞けない話や、新しい企画の立ち上げなど、貴重な体験ができます。お気軽にご参加ください。(参加費4,000円)
(2)ご質問などお気軽にメッセージください。
■第1回 アンケート結果
<セミナー全般>
大満足 78% 満足17% 不満0% たいへん不満0% 未記入5%
<感想>
・学級経営、学年経営に悩んでいたので子どもの心をとらえるような技や自分が楽しめる技に出会えてよかったです。
・自分が身につけていきたい授業の素材のヒントをたくさんいただくことができた。
・久しぶりのセミナー参加でしたが、お二人のお話から先生業の楽しさが伝わってきました。職務にたいしての気持ちがリフレッシュできた。
・即実践できることがたくさんあったのでとても満足です。
・日常の授業や生活指導にすぐ生かせると思った。
・音読を楽しく充実したものにできる資料や実践を紹介してもらった。
・教科(音読)指導から教師修行のことまで日常にすぐ生きる実践例が多くあった。
・音読についてすぐれた実践家の方の指導法を知りたいと思っていたので細かく詳しく話していただいて花丸です。
・音読実践は最高でした。今日来たのは音読を知ること、指導を知ることでした。「なぜ音読するのか?」「どう音読をするのか?」がいろいろ考え落としているのを感じた。
・理論と実践を十分に楽しむことがでいた。もっとも十分でないのでまた次回という思いがある。
・音読実践がたいへんためになりました。来年度の学級経営の要素に入れていきたいと思います。
・音読指導は毎日子どもたちに向かってやっているにもかかわらず、自分が学ぶ(体験)する機会は少ない。子ども役でやってみるのが楽しかった。自分の課題はモジュールの時にテンポが崩れてしまうこと。意識したいと思いました。
・読む-1、詩などのカルタ 来年度に向けて準備をしていこうと思います。

開催概要
日時 | 2015年07月04日 |
---|---|
開催場所 | かながわ県民センター (神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2) |
参加費 | 2,000円(税込) |
定員 | 20人(先着順) |
懇親会費 | 4,000円(税込) |
懇親会定員 | 10人(先着順) |
主催 | |
タグ |
イベント概要
2015年07月04日第15回 教員ドットコム二人会 鈴木夏來先生
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
http://kokucheese.com/event/index/305897/
平成27年7月4日(土) 第15回 教員ドットコム 二人会 IN 横浜 http://kokucheese.com/event/index/305897/ 一昨年、新しい形の教育セミナーがスタート...
イベントは終了いたしました。