
秋もすっかり深まって美味しい秋の味覚も充実して参りました昨今、皆様如何お過ごしでしょうか?前回はテーマ「読書」でお送り致しました東京ライフハック研究会ですが、今回はその発展版「読書活用」をテーマに東京ライフハック研究会Vol.3を11/06(土)に開催いたします!
■第3回のテーマは「読書活用」
第2回では新たな本、新たな読書との出会いを目指してテーマ「読書」で会を実施いたしましたが、第3回では更にそれを発展させて「読書活用」をテーマに進めて参ります。
如何に読書で得た知識を自身の血肉とし、如何に本に書かれている内容を実践し、如何にそれらを生活や仕事に活かしていくかを皆様と共有できればと思います。ご参加頂く皆様と共に、自身の読書を見つめなおし更なる進化のきっかけがつかめるような会を創って行ければと考えています!
■内容予告
1.Kikuchiさんの講演【UPDATE:2010/11/03】
■Kikuchiさんについて■
東京ライフハック研究会スタッフでもあるKikuchiさんは、かの有名な読書会「リーラボ」のメンバーであり、日経Associeなどの雑誌にも取材される程のスキルを持つ読書の達人です。今回はその「Kikuchi流読書術」とも言える”濃い”読書術について講演頂きますので、乞うご期待!
■講演内容■
『戦略的読書によるLIFE STRATETGY』
Kikuchiさんの講演の最大のポイントは「読む本の質を高める」です。本を選ぶときに戦略的に本を選ぶことで読む本の質を高め、それらを「蓄積型読書術」でしっかりと経験値に変えていく、その”考え方”と”具体的な方法論”は圧巻の一言に尽きます。内容のほんの一部をチラ見せしておくと・・
- 緊急度・重要度・メンターの3軸で絞り込み
- リアル書店での本との出会い方
- 三段階マーカーの使い分け
- 問題を中心にしたマインドマップ作成
- 良書と出会う確率を高める蔵書分析
・・・など、Kikuchiさん曰く「普段アウトプットや問題解決の為に読書をしているから、実は読んだ本の内容をどう活用すればいいか悩んだことないんですよね。」といわれるその徹底的にアウトプット志向な読書術を20分の中で語り尽くして頂きます!
2.グループワーク【UPDATE:2010/11/03】
今回のグループワークは前回に引き続きさゆきさんをむかえ、東ラ研の原点ともいえるワーク&シェアに立ち返った「読書術共有ワーク」を行いたいと思います。
「共有する読書術なんてもってないよー」と不安を持たれた方もご安心を!あなたなりの読書術を掘り起こすための個人ワークをご用意致しました!また、今回のアウトプットはプレゼンではなくグループワークを行います題して「みんなで作る読書術マップ」。みんなでワイワイ読書術をシェアしましょう!
今回はきっとあなたにぴったりの読書術、あなたの読書術を進化させる読書ハックに出会えるはず!
3.ライトニング・トーク【UPDATE:2010/11/03】
今回は4名の方に参加を表明頂きました。既にスライドも受け取っているのですが・・・どの発表内容もとても面白そうです!今回4名と発表者も少なめなので、いつもよりも質疑応答の時間を長く取れそうです。是非活発な議論を作っていきましょう!
立花さん 成功実現読書
明石さん 読書のタスク管理
杏珠さん 本を読み返したくなるシステム作り〜アレをつかってとか〜
三浦さん 内容調整中!
■設営を手伝って下さる方募集!
前回の反省点として、「会場設営の遅れによる開始時間のずれ込み」がございました。今回は設営の時間を長めに取る対策の他、設営を手伝って頂ける方を募集させて頂きたいと思います。もしも「設営手伝っても良いよ」という方がいらっしゃれば、是非ともお手伝いの程宜しくお願い致します。
多くの方にお手伝い頂ける旨ご連絡頂きました!
ありがとうございました。
→設営を手伝って頂ける方はこくちーずでのお申し込み時にその旨ご記載願い下さい →設営時間は12時50分〜13時15分となります。
■LT発表者募集
LTの発表者を6名募集しております。前回同様、一人5分程度で発表を行って頂き、2分程度の質疑応答の時間を設ける形式となります。今回のテーマである「読書活用」に関連したLTの発表をお願い致します。
今回のLT募集は終了致しました! 今回は発表を見送られた方も是非次回挑戦してみて下さい!
LT発表者募集期限 10/25 23:59
LT発表者内容調整 10/27 23:59
LT資料の提出期限 10/31 23:59
→発表を希望される方はこくチーズでのお申し込みの段階でLT発表希望を選択して下さい。追ってこちらから調整の連絡をさせて頂きます。
→申し込み後にやっぱりLTをやりたいと思った場合は、以下の宛先に
「お名前」、「発表テーマ」、「USTREAM中継の可否」を記載の上ご連絡下さい。
beck@lifehacklabs.com
以下、テーマサンプルを付けておくので参考にして下さい。
(必ず以下のテーマで無ければ行けないというわけではありません)
読書メモの作り方
読書(INPUT)から効率よくアウトプットする方法
書評の書き方、読み方
電子書籍時代のデジタルデバイスのアウトプット方法
ブログに効率よく書評を書く方法
読書の実践方法(Aノートなど)
読書で得た知識を定着させる
開催概要
日時 | 2010年11月06日(13:35〜16:35[開場 13:15]) |
---|---|
開催場所 | ハロー貸会議室 Shibuya (東京都渋谷区渋谷3丁目28-8 久我屋ビル4階 ) |
参加費 | 2,000円(税込) |
定員 | 55人(先着順) |
申し込み終了 | 2010年11月04日 23時59分まで |
懇親会 | 17:30-19:30 |
懇親会場所 | 成ル (〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-20-18 天安館ビル2F ) →地図を開く |
懇親会費 | 4,000円(税込) |
懇親会定員 | 40人(先着順) |
主催 |
イベント概要
2010年11月06日東京ライフハック研究会Vol.3
東京都渋谷区渋谷3丁目28-8 久我屋ビル4階
http://kokucheese.com/event/index/5263/
秋もすっかり深まって美味しい秋の味覚も充実して参りました昨今、皆様如何お過ごしでしょうか?前回はテーマ「読書」でお送り致しました東京ライフハック研究会ですが、今回はその発展版「読書活用」をテーマに東京...
イベントは終了いたしました。