HOME ≫ 主催者別イベント ≫ 情報通信政策フォーラムのイベント・セミナー
情報通信政策フォーラムのイベント・セミナー(61件)
情報通信政策フォーラムのイベント・セミナーの開催情報を紹介しています。
開催日 | イベント名 | 開催地 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
2017年
5月23日
無料
|
セミナー「教育の情報化を推進しよう」 | 120人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
共催: 超党派「教育における情報通信(ICT |
||||
2017年 2月27日 | ICPFシンポジウム「熊本地震に学ぶ新しいICTの活用」 | 東京都 | 100人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
東日本大震災の際、自治体のデータが滅失しクラウド活用の必要性が叫ばれました。その後、自治体はクラウドにデータを保管する方向に動いています。さらに、今回の熊本地震... |
||||
2017年 1月17日 | セミナー 医療分野のICT化 | 38人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
新年おめでとうございます。 情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2016年 12月16日 | マイナンバーカードを活用した地域経済好循環の拡大に向けた取組 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
ICPF |
||||
2016年 11月22日 | セミナー 法人番号を利用した『法人ポータル(仮称)』 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
共通番号制度がスタートしてその利用が開始されつつあります。情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2016年 11月9日 | セミナー 特許調査から始まる特許の有効活用 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
企業が進める特許権に関する戦略的な活動で、特許調査は重要な要素を占めています。特許調査によって彼我の強みと弱みが分かりますが、その結果は、出願・特許権の維持・無... |
||||
2016年
10月19日
無料
|
セミナー 安全な暮らしをつくる個人情報の保護 | 東京都 | 50人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2016年 8月31日 | セミナー 移動通信にみる技術のスピルオーバー | 東京都 | 40人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2016年 8月25日 | セミナー「プロファイリングとデータポータビリティ」 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2016年 7月20日 | ICPFセミナー 業務システムのセキュリティ対策 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
マイナンバー制度が本格的に動きだし、マイナンバーカードの発行も始まりました。将来を見据えて、マイナンバーの利用範囲を拡大しようという検討も始まっています。一方で... |
||||
2016年 6月24日 | ICPFセミナー 日米欧における忘れられる権利の動向 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
マイナンバー制度が本格的に動きだし、マイナンバーカードの発行も始まりました。将来を見据えて、マイナンバーの利用範囲を拡大しようという検討も始まっています。一方で... |
||||
2016年 5月26日 | ICPFセミナー 個人情報の活用:マイナンバーの利用拡大に向けて | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
マイナンバー制度が本格的に動きだし、マイナンバーカードの発行も始まりました。将来を見据えて、マイナンバーの利用範囲を拡大しようという検討も始まっています。一方で... |
||||
2016年
5月16日
無料
|
シンポジウム イノベーションを促す経済政策 | 東京都 | 100人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
日本知的財産協会・情報通信学会後援 経済成長を実現するためには、既存産業の規模を拡大するだけでなく、新商品・新サービスの提供を通じて経済社会に大きな変化を創出す... |
||||
2016年 4月21日 | セミナー ダイセルの特許活用戦略 | 東京都 | 40人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
知的財産創造・保護・活用の知的創造サイクルを速く回すことを重点に、政府は知的財産推進計画を毎年更新しています。創造と保護も重要ですが、経済的な利益は活用によって... |
||||
2016年 3月31日 | セミナー デンソーウェーブの特許活用戦略 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
知的財産創造・保護・活用の知的創造サイクルを速く回すことを重点に、政府は知的財産推進計画を毎年更新しています。創造と保護も重要ですが、経済的な利益は活用によって... |
||||
2016年 2月29日 | ICPFシンポジウム「競争政策と知的財産権」 | 80人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
総務省・経済産業省・情報通信学会後援 各社が同時並行で研究開発を進め、かつ、技術の進歩が急激な情報通信産業では、どの企業も自社の特許だけでは製品・サービスを市場... |
||||
2016年 2月4日 | セミナー NTTドコモの特許活用戦略 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
知的財産創造・保護・活用の知的創造サイクルを速く回すことを重点に、政府は知的財産推進計画を毎年更新しています。創造と保護も重要ですが、経済的な利益は活用によって... |
||||
2015年 12月18日 | セミナー クラウドソーシングで働く | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
情報通信を活用したビジネスが次々に誕生し、また、情報通信を利用することでビジネスを変革しようという動きが進んでいます。2015 |
||||
2015年 12月9日 | セミナー キヤノンの特許活用戦略 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
知的財産創造・保護・活用の知的創造サイクルを速く回すことを重点に、政府は知的財産推進計画を毎年更新しています。創造と保護も重要ですが、経済的な利益は活用によって... |
||||
2015年 11月25日 | セミナー クラウドを地域活性化につなげる | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
情報通信を活用したビジネスが次々に誕生し、また、情報通信を利用することでビジネスを変革しようという動きが進んでいます。2015 |
||||
2015年 11月11日 | セミナー ネット投票ビジネスの可能性:アイドル総選挙から学ぶ | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
情報通信を活用したビジネスが次々に誕生し、また、情報通信を利用することでビジネスを変革しようという動きが進んでいます。2015 |
||||
2015年 10月28日 | セミナー 行動情報データ解析ビジネスの可能性 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
情報通信を活用したビジネスが次々に誕生し、また、情報通信を利用することでビジネスを変革しようという動きが進んでいます。2015 |
||||
2015年 9月15日 | セミナー 大阪市が進める塾代助成事業 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
学校教育に使用目的を限定した「クーポン」を保護者に直接支給することで、家庭の教育費負担を軽減するとともに、学校の間に競争を起こして教育の質を向上させようという、... |
||||
2015年 8月20日 | セミナー「自由民主党の情報通信政策」 | 80人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
自由民主党内に組織されたIT |
||||
2015年 7月30日 | セミナー クラウド完結型社会への民間からのアプローチ | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
2015 |
||||
2015年 7月24日 | セミナー ビッグデータ時代の先進広域情報連携 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
マイナンバー導入後、種々の必要情報にアクセスできる仕組みの検討が始まりますが、具体的にデータ連携はどのような仕組みで行なうことになるのでしょうか? すでに、米国... |
||||
2015年 6月30日 | ICPFセミナー(政治) 法令文書のオープンコーディング | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
近年、法律の制改定が激増するに伴い、立法ミスが多発するなど、社会的問題も起きています。これを解決するために、オープンガバメントやソーシャルコーディングの考え方を... |
||||
2015年 6月17日 | セミナー 教育の更なる進化を目指す、リクルートの勉強サプリ | 44人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
この数年、教育産業はスマートフォン・タブレットを活用した教育事業に乗り出しています。小学生・中学生の家庭学習は、紙のドリルからスマートフォン・タブレットに大きく... |
||||
2015年 6月2日 | 統一地方選挙におけるネット選挙運動を振り返る | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
ネット選挙運動を解禁した公職選挙法の改正後、初めての統一地方選挙が実施されました。統一地方選挙におけるネット選挙運動を振り返り、今後について考えるため、情報通信... |
||||
2015年 5月28日 | ICPFセミナー「電子行政の先にあるデジタル社会を見据えて」 | 40人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
共通番号の施行が迫り、わが国も本格的な電子行政の時代を迎えようとしています。他方、世界各国は2000 |
||||
2015年 3月26日 | セミナー 教育の情報化:障害児教育等への活用 | 50人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
デジタル教科書の特徴の一つはメディア変換の容易性です。文字の拡大、ルビの付与、色調の変更、音声読み上げ、外国語への翻訳などが容易なことは、障害児や外国人児童とい... |
||||
2015年 3月10日 | セミナー 地方自治体における業務の標準化・効率化 | 50人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
社会保障・税番号制度の導入を契機として、クラウド化の推進など、ICT |
||||
2015年 2月17日 | セミナー 教育の情報化:佐賀県武雄市の挑戦と成果 | 50人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
知識社会に対応する教育を提供することを目的に、初等中等教育での情報通信技術(ICT |
||||
2015年 2月4日 | ICPFセミナー 教育の情報化:各国の動向 | 50人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
知識社会に対応する教育を提供することを目的に、初等中等教育での情報通信技術(ICT |
||||
2015年 1月16日 | セミナー 新しい電波利用:M2Mをめぐる各国の動向 | 50人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
総務省は、電波政策ビジョン懇談会で、新しい電波利用の姿等について議論を進めています。情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2014年 12月5日 | セミナー 新しい電波利用:モバイルヘルスケアの可能性 | 56人 | ||
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
総務省は、電波政策ビジョン懇談会で、新しい電波利用の姿等について議論を進めています。情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2014年 11月27日 | セミナー シェアエコノミー:求められる制度改革 | 東京都 | 70人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
ICPF |
||||
2014年 11月6日 | セミナー 新しい電波利用:公共安全無線システムの革新 | 東京都 | 56人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
総務省は、電波政策ビジョン懇談会で、新しい電波利用の姿等について議論を進めています。情報通信政策フォーラム(ICPF |
||||
2014年 10月29日 | シェアエコノミー:クラウドファンディングの可能性 | 東京都 | 56人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
ICPF |
||||
2014年 10月3日 | セミナー マイポータルとトラストフレームワーク | 東京都 | 56人 | |
主催: 情報通信政策フォーラム | ||||
マイナンバーは2016 |
スポンサード リンク
こくちーずメニュー
- こくちーずとは?
- 新着イベント
- 締め切り間近のイベント
- 土日(週末)開催のセミナー
- 土曜日開催のセミナー
- 日曜日開催のセミナー
- イベントカレンダー
- 開催場所一覧
- 主催者一覧
- タグ一覧
- 人気イベント特集
- 利用規約
- プライバシーポリシー
- 運営会社
- こくちーずプロ(告知'sプロ)
- 開発者ブログ
- こくちーずファンページ
- こくちーず新聞
- Google+ページ
- よくある質問
- 管理ページURLを忘れた方
- お問合せ
- 広告掲載について
- ヘルプ
こくちーずモバイル
QRコードを読み取ってください

携帯電話でもイベントを検索できます。
携帯電話でもイベントを検索できます。
現在βサービスとして無料で提供しています。登録前に利用規約をご確認ください。
