発達支援セミナー・イベント
発達支援セミナー・イベントの開催情報を紹介しています。
開催日 | イベント名 | 開催地 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
2025年 4月4日 | 非認知能力を育てる発達支援オンラインセミナー | 50人 | ||
主催: 関西発達臨床研究所 | ||||
発達支援の必要な子どもたちにとっての非認知能力の必要性や意味、育て方を考えます。 | ||||
2025年 4月2日 | 発達障がい自助会ハーフムーン | 大阪府 | 7人 | |
主催: さかいハッタツ友の会 | ||||
発達障がい当事者及びグレーの方の入門者向けの自助会です。 | ||||
2025年 4月13日 | 自閉スペクトラム症の人を安心させる理解のコミュニケーション支援法 | 福岡県 | 15人 | |
主催: 合同会社ABC研究所 | ||||
場所・人・物・予定が変わるとパニックになる、口頭の指示に従うのが難しい人の支援に役立つ | ||||
2025年 6月15日 | 子どもの困った行動を減らし行動が変わる、 成長を促すコツ! 学校・家庭・施設でできるABA実践法 | 沖縄県 | 20人 | |
主催: 合同会社ABC研究所 | ||||
放課後等デイサービスの職員や支援級の先生、保 護者の方を対象に、学童期の子どもへの支援に役立つ応 用行動分析(ABA) |
||||
2025年 5月7日 | 発達障がい自助会ハーフムーン | 大阪府 | 7人 | |
主催: さかいハッタツ友の会 | ||||
発達障がい当事者及びグレーの方の入門者向けの自助会です。 | ||||
2025年 8月4日 | 【ゲストあり】第5回コミュニティ交流会「親子の会」inべっぷ | 大分県 | - | |
主催: 発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇ「九州|大分|茶話会|親子の会」 | ||||
親の会を通して「よこのつながり」をひろげたい人や養育者・支援者視点で話したい人を対象とした集まりです。 | ||||
2025年 12月8日 | 【ゲストあり】第7回コミュニティ交流会「親子の会」inべっぷ | 大分県 | - | |
主催: 発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇ「九州|大分|茶話会|親子の会」 | ||||
親の会を通して「よこのつながり」をひろげたい人や養育者・支援者視点で話したい人を対象とした集まりです。 | ||||
2025年 10月6日 | 【ゲストあり】第6回コミュニティ交流会「親子の会」inべっぷ | 大分県 | - | |
主催: 発達障害の自助グループ@はーもにあかふぇ「九州|大分|茶話会|親子の会」 | ||||
親の会を通して「よこのつながり」をひろげたい人や養育者・支援者視点で話したい人を対象とした集まりです。 | ||||
2025年 4月14日 | 子ども向けヨガ指導者認定講座【2025.4.14~】全米ヨガアライアンスRCYT95 | 8人 | ||
主催: 一般社団法人日本キッズヨガ協会 | ||||
世界基準の資格で子どもの未来を育むヨガ指導者に! |
||||
2025年 8月7日 | 【8月7日~9日】《実践×理論》指導者研修会~子どもの力を伸ばす実践的指導法 | 東京都 | 15人 | |
主催: コロロ発達療育センター事務局 | ||||
2 |
||||
2025年 3月6日 | 園や療育で取り入れられる!ABA(応用行動分析)の理論を用いた支援のコツ | 300人 | ||
主催: LITALICOキャリアセミナー運営事務局 | ||||
子どもの困った行動を減らすコツについて、ABA(Applie |
||||
2025年 2月26日 | 【専門家登壇】ASD(自閉スペクトラム症)の理解と支援のポイント|動画で学ぶ発達支援(保育士/教員/支援者向け) | 300人 | ||
主催: LITALICOキャリアセミナー運営事務局 | ||||
日本自閉症スペクトラム学会 理事の式部陽子先生が講師を担当し、ASD( |
||||
2025年 2月5日 | 保育士/教員/支援者向け|子どもに伝わる「効果的な声かけ」とは?専門家が具体例とポイントを解説 | 300人 | ||
主催: LITALICOキャリアセミナー運営事務局 | ||||
支援者を対象に、未就学~思春期の子どもへの声かけのコツ・場面別の具体例をお伝えする無料配信です。臨床心理士/ |
||||
2025年 2月6日 | 保育士/教員/支援者向け|専門家に学ぶ!吃音のある子どもの理解と支援(無料配信中!) | 300人 | ||
主催: LITALICOキャリアセミナー運営事務局 | ||||
吃音の症状や支援のポイントなどを言語病理学の専門家が登壇して解説をします。 | ||||
2024年 9月30日 | 高畑脩平先生「子ども理解からはじめる感覚統合遊び」オンライン研修 | 1,000人 | ||
主催: ほいくis/ほいくいず | ||||
作業療法士 高畑脩平先生の保育者向け研修。感覚統合におけるトラブルと、過敏・鈍感それぞれのタイプにあわせた支援方法について解説。 | ||||
2025年 3月4日 | アーカイブ配信【講演会】学習&授業の組み立て方 ~発達障害児のためのコロロフリースクールの実践 | 200人 | ||
主催: コロロ発達療育センター事務局 | ||||
コロロフリースクール20 |
||||
2025年 3月7日 | 保育士/教員/支援者向け|「動かない・やらない」子どもへの関わり方と対応のポイント | 300人 | ||
主催: LITALICOキャリアセミナー運営事務局 | ||||
日本自閉症スペクトラム学会 理事の式部陽子先生が講師を担当し、ASD( |
||||
2025年 5月28日 | 連続4回セミナー「 支援者のための療育講座2025 上手な関わり方のポイント~観察のポイントを知って療育に活かそう《全4回》 | 東京都 | 30人 | |
主催: コロロ発達療育センター事務局 | ||||
2025 |
||||
2025年 5月28日 | ティーチャートレーニング講座【全10回】☆水曜夜間・少人数制 | 5人 | ||
主催: 相談支援室ぐろーいんぐあっぷ! | ||||
子どもの行動が理解できる! |
||||
2024年 9月30日 | 定金雅子先生「離乳完了期ごろまでの食べることの発達」オンライン研修 | 1,000人 | ||
主催: ほいくis/ほいくいず | ||||
作業療法士 定金雅子先生の保育者向け研修。離乳完了期ごろまでの食べることの発達について解説。遊びや生活のなかで育まれる食べる機能の発達についても解説。 | ||||
2024年 12月9日 | 伊丹昌一先生「困っている子どもの理解と支援」オンライン研修 | 1,000人 | ||
主催: ほいくis/ほいくいず | ||||
「発達支援」をテーマとして、特性ごとの子どもの特徴を一つひとつ理解し、保育者としてどのような支援ができるかを解説。 | ||||
2025年 3月21日 | 藤原里美先生「多様な子どもたちの発達支援」オンライン研修 | 1,000人 | ||
主催: ほいくis/ほいくいず | ||||
藤原里美先生が登壇。発達障害をはじめとした、多様な子どもたちの支援について、実践例を交えてお話いただきました。 |
スポンサード リンク
スポンサード リンク
おすすめイベントまとめ
おすすめイベント特集
こくちーずメニュー
- こくちーずとは?
- 新着イベント
- 締め切り間近のイベント
- 土日(週末)開催のセミナー
- 土曜日開催のセミナー
- 日曜日開催のセミナー
- イベントカレンダー
- 開催場所一覧
- タグ一覧
- 人気イベント特集
- 暇つぶしゲーム【NEW】
- 利用規約
- プライバシーポリシー
- 運営会社
- こくちーずプロ(告知'sプロ)
- こくちーずスペース
- 開発者ブログ
- こくちーずファンページ
- ロゴガイドライン
- よくある質問
- 管理ページURLを忘れた方
- お問合せ
- 広告掲載について
- ヘルプ
こくちーずモバイル
携帯電話でもイベントを検索できます。
現在βサービスとして無料で提供しています。登録前に利用規約をご確認ください。